投稿

Translate

Office365の今年の値上げがひどいくて2万円は払いたく無いからから急いでOneDriveの整理を始めたのだけれど

イメージ
さすがに1万円近くアップはキツ過ぎるな 解約したら4Gしか容量がないOneDriveを整理しないといけない Office製品は無いと結構困る。 だけれど、家にいる時は月に数回しか使っていないなと。 でも一番厄介なのがOneDriveだ。 スマホとも連携が出来るので、これだけは非常に重宝している。 しかーし! 前回契約した時よりも1万円もアップしてと考えた場合、実際の物理的な資産じゃないこれに2万円も個人で払うのは、異常な物価高時代にはありえないと考えて、一旦継続契約をしない方針で行こうと思う。 そうなると、OneDriveをバックアップ代わりに使っていた反動で、HDDを購入してバックアップを取るかだけれど、正直色々衝撃に強いと言っても、HDDは脆いし、SSDは劣化で突然データが消失するしで、結局バックアップの耐用年数的に優秀なのはブルーレイディスクという事になった。 【Amazon.co.jp限定】パイオニア公式 BDR-XD08GLD ブルーレイドライブ 外付け パイオニアブランドBD-Rディスク 25GB 1枚付属 Win & Mac対応 M-DISC対応 BDXL対応 USB3.2 クラムシェル型 サンセットゴールド ブルーレイにはM-DISC方式というものがあって、これだと100年は耐えられるらしい。 とはいっても、実際そこまでの耐用年数は必要ないので、一般的なBD-XL(4層)で100Gが書き換えらしいので、それに対応したドライブとメディアを購入した。 BD-XLの4層は弱点があって、書き込み速度が飛んでもなく遅い。 昨今MicroSDとかでも読み書きが早いのに、BD-DISKだけはレーザー光線という仕組み上、相当遅い。 ただ、頻繁には取得数必要がないバックアップとしては、耐用年数もそこそこで非常に安心感はある。 ただ、やはり凄くショックだ。 OneDriveが快適過ぎて、ついでにOfficeも使える事もあって、契約していたのに、ここまでの値上がりとは。 運の良いことに、WEB版であれば、MicrosoftOffice製品は無償で使えるらしいので、ギリギリそっちでOfficeは代用できそうだけれども。 まぁ、でも結局 Libre...

Youtubeをコンビでやる難しさ

登録者が500人を超えて、スーパーチャットが出来るようになった。 で、一ヶ月大体2万円前後でなかなか良いスタートと思いきや。 相方がもうやらないとバックれた。 折角収益化して副収入も得られるようになったのに・・ 基本配信は女性側にやってもらっていたから、1年かかってやっと一ヶ月数万だったので、嫌気が差したのか。。 別の人探して再開したいけれど、音楽でメンバー集めたときといい、みんなの方向性が一致するなんて奇跡に等しいな。。。 折角収益化し始めているから、誰かVTuberのライブ配信をやってくれる人いないだろうか。 自分は広報とか企画とか動画作成をやりたいので、裏方だけれど。 まじで1年かかって500人超えてここまで来たので悔しすぎる。。。

C#の乱数でシード値を設定して乱数の発生をコントロールする方法

int intNow = DateTime.Now.Year + DateTime.Now.Month + DateTime.Now.Day; Random rand = new Random ( intNow ); textBox1.Text = rand.Next(100000, 999999).ToString();

[備忘録] Japan Net Bank から PayPay銀行への移行は解約した方が良いと案内された。

タイトル通りなのだけれども、PayPay銀行になる前に契約していたJapanNetBankは解約した方が早い 一度も使っていなかったのだけれど、会計処理上普段使っていない口座の方が管理しやすいと思って、JapanNetBank銀行の口座だけ解説して1度も使っていなかった。 一度も使っていなかったので初期設定とか色々あるらしい仕組みになっているらしく、追加でサイトから利用目的やらトークンやら・・・電話窓口でお時間とお手間がかかるらしいと案内が・・・ さすがにめんどくさ過ぎて、それなら解約で。 となって、めんどくさいから解約と言ったのに、またPayPay銀行のサイトからお申込み出来るので・・・と案内された草。 もう使いません・・と言って終わったけれど。 解約は電話したら直ぐ出来たので、同じような状況の人いたら、もう使うより解約の方が手っ取り早いよっという話です。

SASとPower BIは相性が悪そうだがDr.Sumとは良さそう

イメージ
Power BIで使用出来るデータソースは沢山あるが、SASに対しては割とネガティブ SASは囲い込みが酷くて、Power BIのデータマートに乗り換えるレベルで検討した方が良い。 言ってみれば、SAS自体がDWHであり、そんな簡単にMicrosoft社の製品に乗換えて欲しくは無いだろう。 SASに限らずDWH製品をリリースしているメーカーはどこも同じだと思うのが、ただ、Dr.Sum等、他のDWHはODBCや、SDKを使用したデータ取得としての手段は割と多い。 SASについては、完全に囲い込み製品体質と思われる為、基本的にデータソースに直接繋いで取得という方法よりも、CSVで連携した方が良いと思う。 特にSASのODBC接続製品(別途必要)は金額が何百万円という世界で、DWHからDWHへデータを渡すだけの為にしようするにはあまりにも高額過ぎる。 Dr.Sum、SQL Server等、SAS以外のDWHやデータベースを使用している場合は、追加でPower BIも活用するという方法が使える 特に、Dr.Sumを使用している場合、MotionBoadという製品を導入してデータ可視化を行う事が多いが、Power BIの方が可視化に対する機能としては比較にならない程優れているように感じた。 Dr.SumのDatalizerで、表形式での分析は割と行いやすいとして・・(ただデータ件数が多くなると弱く、データ粒度を諦めないとまともに使用出来ないシーンが多い) Dr.SumのDatalizerだけでは、可視化が足りないと感じた場合は、Power BIは非常に良い選択と思われる。 作った帳票は、WEBでもスマホアプリでも閲覧操作が可能に加えて、帳票自体をコピーして、エンドユーザーが自由に書き換えると言う事も可能で、権限も、ワークスペースの権限を使用すれば上手くコントロールが出来る。 データの更新の自動化もオンプロミスデータゲートウェイと使用すると、とても簡単にデータ更新の自動化も行える。 データの集計処理自体もPower BIのPower Queryや、Power BIのDAXで組んだり等、物によっては、そもそもノンプログラミングで対応可能な機能も多く、とても便利だ。 ちにみに、データレコード...

スタッフサービス・・・最悪過ぎるだろ。

自分が感じたスタッフサービスは結局やばいからやめた方が良いと感じたポイントはコレ。 ほぼ多重派遣に近い案件で営業も業務内容を理解していない 自腹がやばい(会社経費負担の案内も無かった) 営業が折り返し連絡をよこさない(現場作業中個人の電話なんて出られないから、時間外に電話をするが・・) 初日の同行すら無い 保険証が来るのが過去一番遅かった(ほぼ1ヶ月かかる) 住民税は給与徴収に入っていない?(給与明細には無く、役所から請求されるパターンだった) 自分の場合はエンジニア職だからエンジニア系だが、スッタフサービスの社風なのか、営業に恵まれなかっただけ系では無いと思った。 ほぼ多重派遣に近い案件 今回はこんな感じだった。 まずはA社に派遣、A社からB社に派遣(出向?特に説明もなく)、B社から客先へ派遣。 SES契約なのかすら面談の時にも情報がなかった。 最悪なのは、客先から直接指示や依頼があり、雇用元からの指示は、客先の指示に従いなさいという事だけ。 これだと元請けにただ席があるだけのほぼ多重派遣で、間の企業にただ中抜されるだけの多重派遣では???と感じた。 そんな元請の担当者から会話すらなく、客とだけ会話や会議に参加する日も幾度とあった為、営業に連絡するが、業務内容の詳細については知らないと言い、営業が業務の詳細を理解していないなら、違法な内容かどうかも理解せずただ案件を紹介する、それだとキャバクラの客引きと同じでは?と感じた。 自腹がやばい 入って早々に、現場で使うPCの周辺機器について、自腹で買うような指示であった。 元請けのA社、間のB社からも指示があり、それぞれから違う機材購入の指示があり、急遽購入する事に。 2日間で、1日作業のほぼ半日分の報酬が、現場作業の為に持っていかれる結果となり...ここで働いている意味あるの?となった。 現場作業の経費すら会社が持たないなら、席だけ用意された個人事業主か?ってなった。 源泉徴収されている派遣社員だから、自費購入分が内容的に経費として申告しても、指摘されず、経費に出来ないので、結局は可処分所得からさらに税金のようにひかれるだけとなってしまい。 ...

MicrosoftはExcelのVBAを終了させに掛かっているかもしれないと思う理由

イメージ
VBSを非推奨アナウンスはVBAも視野に入れたアナウンスなのかもしれない 先月の11月位から、Excelのアップデート毎に、割と複雑な処理を持っているExcelのVBAにて、今まで通りの正常処理が行えないトラブルが増えている。 Onedriveが起因するトラブルは度々起きているが、それ以外のトラブルも増えてきた。 そういえば昨年の10月から、VBS(Visual Basic Script)が非推奨となった。 レガシーVBの生き残りは、後はVBAのみとなった。 しかし、VBAは、Excelではおまけでついているような機能だとして、ACCESSではVBAでの実装がほぼメインであり、こちらまで非推奨になる事は無いとは思いたいが、そもそもレガシーVBを今から習得する若者も、市場シェア的には随分減ってきている。 最近のEXCELでのVBAの挙動がおかしくなる件は、EXCELマクロをMicrosoftが終了させてがっているのかもしれない。 最近は、自動化ツールでの代用や、Asteria、Dataspiderといったノーコード、ローコードを代わりに使用する現場も増えている。 Excelマクロを使用する理由は今や、ITに予算を掛けたくない企業と、個人の為にだけある機能となってきているのかもしれない。 VBAだけを軸にやっていこうと考えている人は、少しだけ軸の調整も検討した方が良さそうだ。 TIOBE INDEXでも示している通り、コードで実装するならシェアが増加中のC#を選択するのが良いのは一目瞭然だが、ノーコード、ローコードを組み合わせるのもマクロ処理の代わりとなるので、Excel以外でのデータ処理も視野にそちらに軸をずらすとどちらの案件も拾っていけそうではある。

Excel-VBAのADOでデータベーステーブルの内容をForを使わずに一括する転記する方法

イメージ
Recordsetの内容をFor分で回さずにシートへ反映する 例:ACCESSファイルのテーブル情報を取得して一括でEXCELへ反映させる 使用するACCESSファイルには下記のような商品マスターテーブルがある これをExcelのVBAからADOでデータ取得し、下記のように用せずに一括で反映させる。 使用するADOのバージョンは迷いがちだが、今ではすっかりOFFICE365のExcelを使用している企業が殆なので、古いバージョンの事は余程配慮が必要でなければ、【Microsoft ActiveX Data Object 6.1 Library】を選択すれば良いだろう。 稀に、32ビット版をまだ使用している場合は【Microsoft ActiveX Data Object 2.8 Library】を使用する事になる。 SQLでデータを取得し、Excelのワークシートへ一括反映させるコードのサンプルは下記となる。 Dim sql_con As New ADODB.Connection Dim sql_rs As New ADODB.Recordset sql_con.Open "Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.16.0;Data Source=P:\OneDrive\Download\test\test.accdb" Set sql_rs = sql_con.Execute("SELECT * FROM 商品マスター") Range("A1").CopyFromRecordset Data:=sql_rs sql_rs.Close sql_con.Close Set sql_rs = Nothing Set sql_con = Nothing Rangeが持つCopyFromRecordsetメソッドで、指定したセルから、一括で表形式でデータベースから取得した内容を反映させる事が出来る。 EXCELのVBAでデータベースを取得してか...

インボイス制度でIT業界のフリーランスは個人で受けるより派遣の方がマシに

イメージ
強制的に値引き徴収されるインボイス制度 強制的に20%値引きされる個人受注 独占禁止法的に、免税事業者を継続すると言った理由で取引を停止してはならないというような、インボイス制度の趣旨はあるば、取引停止の理由を別の理由に言い換えて停止されてしまうリスクはある。 企業内の営業は、結局のところ、仕入控除税額として計上出来なければ、自分達の営業成績に関わる為、インボイス制度分値引きとは直接言わなくても、同じような税率で値引き交渉をしてくる。 数字的に仕入控除税額と一致するので、どこの企業も「優越的地位の乱用」の回避方法を、言葉遊びだけで回避出来ると学んだようだ。 結局の所、この制度は大企業が減税されて、大企業以外は実質的な増税と言える制度だったようだ。 IT業界を個人で活動している人は、派遣の方がマシになってくるかもしれない。 IT業界で活躍している人は、少なからず個人でも仕事を取っている人が大半だと思うのが、このインボイス制度で負担が増える分、結局元々の値段を値引きされる予定分値上げして対応している人も多いのではないだろうか? 値上げをすると、交渉も決裂してしまう事もあり、かといって、インボイス制度分の仕入控除税額分値引きを受け入れると、間接費等で赤字になるシーンも出てくるかもしれない。 結局の所、個人で活動するよりも、割と高額に設定された派遣の開発プロジェクトに携わっている方が安全なのかもしれない。

Xって中傷やデマを許しているようだけれど国として放置してよいのか?って思った

イメージ
明らかな誹謗中傷ですら抗議しても違反ではないという イーロン・マスクになってからかしらないがX(旧ツイッター)は誹謗中傷ですら集客ネタにしているのか? 娘が、コンテンツ系で本気でがんばりたいっていうので、そこそこ投資。 ある日、オンラインゲーム上でトラブルが合ったらしく、ゲームの世界での抗議的な事を投稿を行ったらしく・・その後・・・ 面識もない知らないユーザーからDM(ダイレクトメッセージ)で、名のりもしないでハッカーのように色々聞き出そうとするので、返信を躊躇しながら返していったらしく・・ DMというのは、X上でLINEのようにメッセージを交換する機能なのだが。 言ってもいない内容や、勝手に人格付けまでする投稿がされたというのだ。 内容を確認をすると、娘のメッセージは短い文字数、しかもたった合計4行程度なのだが、セリフ調で書いてもいない内容に、よく政治家や公務員がやるような捏造事件のように投稿されているではないか。 使用していたアカウントがよりにもよって、ビジネスとして育てていくという切り口で初めた有償アカウントであるので、さすがに放置は出来ないと思い、相手方に捏造している意志はあるのか確認する返信を投げて貰ったところ・・・ 「捏造と捉えるかはお任せします」 と返ってきた。 相手は社会人というのを聞いていたので、捏造の意味が分からない筈もなく。 しかも、相当な人格付までした誹謗中傷も立て続けに投稿されていた。 ゼロからやり直すには余りにも時間と費用をかけたアカウントである為、黙っている訳にはいかず、一般的に見て勝訴となる所までは持っていくべく弁護士探し。 弁護士もピンキリだ。 ただ話を聞くだけ聞いて相談料だけ払わせる気なのかと思わせるような内容もある。 一般にあるお見積のご相談という時点で30分毎に6000円近く発生するのが弁護士という業種のようだ。 作業に対してでは無いので非常に慎重にはなってしまう。 ここのやりとりでも時間は相当要してしまうと思い、X社には、ヘルプセンターから特定のメッセージに関する審議が行えるようになっていたので、試しにそちらも合わせて問題のURLと共に送信。 その間、弁護士探しや、これに時間をかけるよりも自分で手続...